home シンプルフォンデュ マニュアル
Menu
1 はじめに
2 設定・アップロード
3 使い方
4 スキンを作ろう
5 サンプルスキン


● 5 サンプルスキン HTM_index.html
ページの基本となるスキンです。以下のタグを決められたように記述します。 「xxx」と記述してあるのは何でもかまいません。表示する値が「xxx」と入れ替わります。

<!--lastno--><!--1-->
<!--pastpage--><!--0-->
<!--mcount--><!--1-->
  • 最新の記事番号、過去ページのカウント、規定登録数までのカウント、などです。
  • このままのセットでボディータグ近辺にに記述して下さい。
  • 数字は登録記事が一つあるときの初期値です。
<!--pastalart-->xxx<!--/pastalart-->
過去ページのナビ、コメント、などが表示されます。
<!--FORM-->

〜 新規投稿フォーム

<!--END FORM-->
新規投稿フォームを記述します。この部分は過去ページの時消去されます。
<!--START-->

〜 親記事

<!--RES START-->

〜 子記事

<!--RES END-->
<!--END-->
  • 親記事と子記事のセットをこれらのタグで一つの記事を構成します。
  • このタグは閲覧ページindex.htmlにも自動的に記述されています。新規登録すると閲覧ページの一番最初の記事 のこのタグをモデルにして新しい投稿を作ります。ですから、途中でデザインを変更するには 一番始めの投稿のデザインを変更すれば次の投稿から反映されます。この手順は「●2設定・アップロード」 を参照して下さい。
  • なおスキンが完成したら、子記事の <!--RES START--> から <!--RES END--> までを スキンセットファイル「fondue_skin.cgi」の「●返信記事モデル」の項目へコピペして下さい。
<!--no--><!--1-->
<!--today--><!--xxx-->
<!--crypted--><!--xxx-->
  • <!--START-->に続いて次の行にこれらのタグを記述して下さい。
  • それぞれ、親記事番号、投稿時間、変換したパスワード、で数字は初期設定でのこの記事が一つの時の記事番号「1」です。
  • この行の後に1行、投稿した人の「ホスト」「アドレス」がコメントマークで自動的に記述されます。
    例;<!--219.184.116.29/YahooBB219184116029.bbtec.net-->
    これは、スキンには不要ですので、index.htmlファイルからスキンを作成するときには 削除して下さい。
<!--title-->xxx<!--/title-->
xxx に「タイトル」が表示されます。
<!--name-->xxx<!--/name-->
xxx に「なまえ」が表示されます。
<!--urlmark-->xxx<!--/urlmark-->
xxx には、url に記入があった場合 「リンク付きurl マーク」が表示されます。
<!--resw-->xxx<!--/resw-->
xxx に「レスボタン」が表示されます。
<!--message-->xxx<!--/message-->
xxx に「メッセージ」が表示されます。
<!--timeword-->xxx<!--/timeword-->
xxx に「日付」が表示されます。
<!--editbtn-->xxx<!--/editbtn-->
xxx に「編集・削除用ボタン」が表示されます。
<!--RES POINT-->
返信の始まる位置です。<!--RES START-->の一つ手前の行に続けて記述して下さい。
<!--resno--><!--1-->
<!--restdy--><!--xxx-->
<!--rescrpd--><!--xxx-->
  • <!--RES START-->に続いて次の行にこれらのタグを記述して下さい。
  • それぞれ、返信事番号、返信投稿時間、変換したパスワード、で数字は初期設定であり、 返信記事が一つの時の記事番号「1」です。
  • ちなみに返信記事番号はそれぞれの親記事で「1」から始まります。親記事の返信番号「resno」は「0」です。
  • 親記事と同じようにこの行の後に1行、投稿した人の「ホスト」「アドレス」がコメントマークで自動的に記述されます。
    例;<!--219.184.116.29/YahooBB219184116029.bbtec.net-->
    これは、スキンには不要ですので、index.htmlファイルからスキンを作成するときには削除して下さい。
<!--resname-->xxx<!--/resname-->
xxx に「返信投稿者の名前」が表示されます。
<!--rurlmrk-->xxx<!--/rurlmrk-->
xxx にurlに記入があったとき「返信投稿者のリンク付きurl」が表示されます。
<!--resmsg-->xxx<!--/resmsg-->
xxx に「返信メッセージ」が表示されます。
<!--restwd-->xxx<!--/restwd-->
xxx に「返信日付」が表示されます。
<!--reditbtn-->xxx<!--/reditbtn-->
xxx に「返信記事用編集・削除ボタン」が表示されます。
<!--FOOT-->
フッターです。このタグは<!--END-->タグのすぐ次の行に記述して下さい。

メモ
  1. 「xxx」の関連するタグは、行の何処に記述してもかまいませんが、必ず1行内で記述して下さい。
  2. その他の、<!--START-->タグなどは必ず行の始めからこのタグだけを記述して他の例えばテーブルタグ などは記述しないで下さい。


Copyright (C) p.ink All Rights Reserved.