i _ Y a ☆ B O A R D

_____U_S_E_R____M_A_N_U_A_L_____

 5. 色違いを作ろう  
あなたのサイトのカラーに合わせて、色違いバージョンの設定をしてみます。
  1. 77行目から108行目が基本色設定のパートです。
  2. ピンク系から、ブルー系にしてみます。
  3. 色の種別は大きく分けて、次に分類してあります。
    これらを設定することで、すべての文字色やフォームの色、リンクの色まで、 すべてバランスよく表示されるように、すでに設定されています。
    • 基本文字色
    • ページ背景色   $bgcolor
    • テーブル背景色  $tablecolor
    • テーブル枠の色  $tablewaku
  4. まずは78行目の、一般文字色を変更します。
    • $text = "#9C7272";
    これをブルー系にしてみます。
    • $text = "#59658F";
    と、書き替えてください。
  5. 次に79行目で、リンク色はtext色から白抜きに変更してみます。
    • $link = "$text";
    これを白色にします。
    • $text = "#ffffff";
    と、書き替えてください。
  6. 87行目の、各ページ背景色(基本色1)
    • $bgcolor = "#F0ECE6";
    これを明るいブルー系にしてみます。
    • $bgcolor = "#CED0D9";
    と、書き替えてください。
  7. 次に、93行目の、テーブル枠の色(基本色3)
    • $tablewaku = "#E8CCCC";
    これを背景に合わせた色にします。
    • $tablewaku = "#A7AEC7";
    と、書き替えてください。
  8. 基本変換色は今回はこのままでOKです。
  9. これで本来なら完了ですが、親記事の枠上の文字を白抜きに変更したので、 「親記事の色設定」をする必要があります。
  10. 「親記事の色設定」は、この文字を検索したところ、964行目にあります。 ここでは、枠上の文字の色を固定ではなく、投稿者の選択した色に変更することなどもできます。
    まずは、968行目、$no、の色を変更します。
    • $mcolor2 = "$text";
          ↓
    • $mcolor2 = "$tablewaku";
    続いて、969行目の、リンク無しの文字色を、リンクのある文字色と同じにします。
    • $mcolor2 = "$text";
          ↓
    • $mcolor2 = "$link";
  11. そのほかの項目も必要ならばスクリプト内の説明にしたがって 設定を変えてみてください。
  12. しかし、よりあなたのイメージに近い掲示板に仕上げるのには 初期設定項目だけでは不十分でしょう。そのためにも続いて、 スクリプト本体をアレンジしてみましょう。

p.ink