home ザ・フォーラムアップ マニュアル

1 はじめに 2 設定・アップロード 3 使い方 4 スキンを作ろう 5 スキンファイル
● 5 スキンファイル
以下の特殊なタグを表示したいところへ記述し、或いはテーブルタグで囲んで下さい。

1 トップスキン topskin HTM_skin奇数.html
一覧表トップページ用のスキンです。

<a href="$scriptdir/forumdo1.cgi?act=newentry&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●新規登録</font></a>
新規登録ページへのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumup.cgi?id=$bid"><font size="2" class=bgcolor>●一覧表示</font></a>
一覧表示へのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumdo8.cgi?act=search&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●ログ検索</font></a>
検索モードへのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumup.cgi?act=help&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●ヘルプ</font></a>
ヘルプページへのナビボタンです。
<a href="$homeurl" target="_top">●ホームへ</a>
ホームへのナビボタンです。
$menu
この部分にIDカテゴリーの一覧メニューを表示します。
$pastalart
アラートメッセージを表示します。
$myalart
メッセージを表示します。
$selectbuton
過去ログ選択セレクトウィンドーが表示されます。
$viewbuton
送信ボタンが表示されます。
<!--START-->
<!--END-->
これらのタグの間が一つのデータで、複数のデータがある場合はこの部分をくり返し表示します。
$vine
スレッド番号です。
$title
タイトルです。
$showadmark
アドミンマークです。
$newmark
ニューマークです。
$resize
返信数です。
$name
名前です。
$posted
投稿日です。
$lastres
最後の返信投稿した人の名前です。
$showtime
最後の返信投稿した人の名前です。
$showtime
最後の返信投稿をした日付です。
<a href="$prevpage"><<prev</a>
ナビ前ページボタンが表示されます。
$directbotton
ダイレクト数字ナビボタンが表示されます。
<a href="$nextpage"><<prev</a>
ナビ次ページボタンが表示されます。


2 カインドスキン kindskin HTM_skin偶数.html
本文のメッセージ、アップロードファイルを表示するセレクトページ、及びその他のリポート、アラートなどを表示するの元になるスキンファイルです。
ヘッダー、フッターの部分は殆どトップスキンと同じです。

$pagetitle
親記事のタイトルをブラウザに表示できます。この変数をHTMLヘッダーへタイトルタグで囲んで記述して下さい。
<a href="$scriptdir/forumdo1.cgi?act=newentry&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●新規登録</font></a>
新規登録ページへのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumup.cgi?id=$bid"><font size="2" class=bgcolor>●一覧表示</font></a>
一覧表示へのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumdo8.cgi?act=search&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●ログ検索</font></a>
検索モードへのナビボタンです。
<a href="$scriptdir/forumup.cgi?act=help&id=$id"><font size="2" class=bgcolor>●ヘルプ</font></a>
ヘルプページへのナビボタンです。
<A HREF="$prev">《prev</A>
スレッド前ページへのナビボタンです。不要のときはこの1行毎削除されるのでそれを想定してデザインして下さい。
消去されたときに<td></td>の間が何もない空白にならないようにも注意。
$vine
スレッド記事番号です。
<A HREF="$next">next》</font></A>
スレッド次ページへのナビボタンです。不要のときはこの1行毎削除されます。
$mytable
入力フォームなどが表示されます。
<!--START-->
<!--END-->
これらのタグの間が一つのデータで、複数のデータがある場合はこの部分をくり返し表示します。
$color
男女で色を分けています。
$mark
番号の頭に一番始めの記事はスレッド番号マークの「No.」、後は返信番号マーク「res.」表示します。
$number
番号です。
$title
タイトルです。
$shownewmark
ニューマークです。
$timecolor
時間表示の色です。
$tw1、$tw1
年月日です。
$name
名前です。
$showadmark
アドミンマークです。
$person
項目の、「場所$from」と「男女$sex」などをまとめて表示します。まとめなくてもよい場合、 或いは変数名は同じでも違う項目に 表示したいときは、例えば、文字色$from、アイコン$sex、とする時はそれぞれ、$sex、$from を必要なところへ記述して下さい。
<!--editbutton-->

<form action="$scriptdir/forumdo1.cgi" method=post>
<input type=hidden name=id value=$id>
<input type=hidden name=vine value=$vine>
<input type=hidden name=page value=$page>
<input type=hidden name=no value=$no>
<input type=hidden name=act value=modesw>
<input type=hidden name=lyear value=$jayear>
<input type=hidden name=lmon value=$jamon>
<input type=submit value="編集・削除" class=input>
</form>

<!--/editbutton-->
コメントマークは囲まれた部分へ編集・削除ボタンが表示されます。過去ログの時など不要なときにはこのコメントマークで囲まれ部分が削除されます。
<!--mailbutton-->

<form action="$scriptdir/forumdo1.cgi" method=post>
<input type=hidden name=id value=$id>
<input type=hidden name=vine value=$vine>
<input type=hidden name=page value=$page>
<input type=hidden name=no value=$no>
<input type=hidden name=act value=mailform>
<input type=hidden name=name value=$name>
<input type=hidden name=from value=$from>
<input type=submit value="メール" class=input>
</form>

<!--/mailbutton-->
コメントマークは囲まれた部分へフォームメールボタンが表示されます。検索モードの時はここへメッセージが表示されます。
$showmark
ホームマークです。urlが書き込まれた場合リンク付きで表示されます。
$msg
メッセージです。
$uploads
アップロードファイルです。
<!--$addr/$host-->
アドレス、ホストをコメントマークの中に表示し、ブラウザのソースを見ることにより確認することが出来ます。


Copyright (C) p.ink All Rights Reserved.